eminus hatena lab

技術系のメモと解説

2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

LabVIEWで電卓を作る(6): キーボード操作に反応させる+サブVIの使い方について少し

前回の続き。まずは動画でどんな感じかを LabVIEWで電卓を作ってみた:キーボード操作を処理する 大まかな流れは以下の通り イベントストラクチャでAdd Event CaseからThis VIのKey->Key Down?を追加 Char, VKey, PlatModsを別に作ったサブVIで処理し、読み…

LabVIEWで電卓を作る(7): EnumとType Definition

今日は(休日なので)少し短い記事を。電卓には四則演算(足す引くかける割る)があるがそれを何らかの定数で表現しておくと場合分けがしやすい。単純に文字ベースの場合分けでも良いが、C言語にもあるように列挙型(enum)を使うとよりそれっぽくなる Enumの作成 …

LabVIEWで電卓を作る(5): Event Structureでボタンが押された時に動かす

今日からは昨日紹介したプロトタイプの動作を解説しながら各部品の動作の説明をする。まずは昨日の電卓がどのようなブロックダイアグラムで動いていたかを下図に一部示す。(正直に言うとあの後少しデバッグをしてあの動画のときのとは変わっているが動作は…

LabVIEWで電卓を作る(4): 電卓の仕様について

前回までごく基本的なことを解説した。 このシリーズの初回はこちら: eminus.hatenablog.com このさきちまちま解説しても良いのだが、最初にどーんと完成形を見せてしまおうと思う。(正直に言うと、作り始めたらスクリーンショットを取るのが面倒になって…

LabVIEWで電卓を作る(3): ループと条件分岐、ローカル変数について少し

プログラミングで必須*1とも言えるループと条件分岐を簡単な例を使って紹介する このシリーズの初回はこちら: eminus.hatenablog.com 例題 カウンター(ボタンをカチカチ押してカウントアップ・ダウンするやつ)をLabVIEWで作る (注)ここではループと条件…

LabVIEWで電卓を作る(2): データ型

今回は条件分岐の話を書こうと思っていたが、その説明をするにはデータ型にどんな問があるか述べておいた方が良いと思ったので、まずはデータ型についてざっくり紹介する。配列とクラスタは別の回にまとめて説明しようと思っているので、今回はほとんど説明…

LabVIEWで電卓を作る(1): イントロ

ブログで何かを継続的に書くネタがないかと考えてみた結果、LabVIEWのチュートリアル的な日本語の個人ブログってあまりないなぁ(需要がないか...?)と思ったので、電卓を作るというシリーズを始めてみようと思う。こういう解説系の記事は案外自分の勉強にも…